カーナビ代わりにGoogleマップとYahoo!カーナビを使わせてもらっています
◉Googleマップ
以前はちょっと謎ルートが多かったような気がするのですが、最近は実用レベルになってきたような^^
◉Yahoo!カーナビ
ずっと使わせてもらっています。課金せずに使わせてもらっていますが、とても助かっています(ちょっと到着時刻が辛めなような気もします…)
先日、スオーナダフェリーを利用した際に、竹田津港からのルートを設定してみたのですが、2つのルート案内の所要時間に大きな違いがあったので検証してみました♪
どちらも第1候補のルートではなかったのですが、個人的な好みで国東半島を突っ切るルートを選びました

◉Googleマップ
– 竹田津港 → 大分駅 75km 1時間41分

◉Yahoo!カーナビ
– 竹田津港 → 大分駅 76km 2時間42分
Googleマップよりも1時間1分も長い!

▼国東半島の真ん中あたりに来ました
◉Googleマップ
– 残り56km 1時間12分

◉Yahoo!カーナビ
– 残り56km 1時間50分
– Yahoo!カーナビが38分長い!
– でも、その差は34分に縮まりました!

▼大分空港道路の杵築インターまでおりてきました
◉Googleマップ
– 大分駅まで34km 48分

◉Yahoo!カーナビ
– 大分駅まで35km 53分
– Googleマップよりも5分長い!
これは誤差の範囲ですかね

▼日出の町中を出たところで最終確認
◉Googleマップ
– 大分駅まで23km 35分

◉Yahoo!カーナビ
– 大分駅まで23km 40分
杵築インターから変わらず、Googleマップよりも5分長い!
という結果でした
【結果】
・竹田津港から大分駅まで、国東半島を縦断するルートで比べると…
・所要時間は、Yahoo!カーナビの方がGoogleマップよりも1時間1分長い
・でも、ルートを進み、国東半島を縦断し終わった場所で比べると、その差は5分に
・記録を取り忘れたのですが、実際の走行に近かったのはGoogleマップでした^^
【仮説】
・Yahoo!カーナビは山間部の所要時間は、ゆとりを持たせて案内してくれる(かも)
以上、検証結果と仮説でした^^